教育の理念/建学の精神
Tsurumi University Jr. & Sr. High Schoolentrance exam
建学の精神

仏教を開かれたお釈迦様、福井県に「永平寺」を開かれた曹洞宗の開祖・道元禅師、本学園の母体である「總持寺」を開かれた瑩山禅師を一仏両祖として、本学園は仏教、特に禅の教えに基づく人格の形成をもって建学の精神としています。この精神を初代校長中根環堂先生は「大覚円成」「報恩行持」の二句八字をもって示されました。これを分かりやすく ~感謝を忘れず 真人ひととなる~ と表現しています。

教育ビジョン

自立の精神と心豊かな知性を育み国際社会に貢献できる人間(ひと)を育てる。

教育の特色
随所に主となる

先が見えない世の中だからこそ、幸せに生きていくために「自分が選んだ場所・与えられた場所で、自分らしく生きる」ことが大切なのです。

禅の教えに基づく教育

「心を落ち着けて自らを見つめる」という禅の精神に基づいた教育を実践しています。社会のルールや礼儀・マナーを身につけ、他者を思いやる言動ができる力を養います。また、自身をより理解し、生徒一人ひとりが自己肯定感を持つことで、自立して生きていく力を育みます。

校門での一礼

本校の校内には仏様が祀られています。生徒たちは登校時、今日一日、学べる事に感謝の気持ちをもって仏様、校舎に一礼をします。下校時には「今日も一日ありがとうございました」という一礼を行います。

五観の偈(ごかんのげ)

昼食時には全員そろって感謝の言葉を唱えます。これには食べ物への感謝、作り手への感謝など様々な気持ちが込められています。

こころの時間

毎朝10 分間、ホームベースにて黙念(もくねん)・読経・聖歌で朝礼を行い、生徒全員が瞑想を行います。毎日心を落ち着かせてから、集中して授業に臨みます。

耐寒参禅会

中高のキャンパスのごく近く、禅宗寺院として600 年以上の歴史を持つ、曹洞宗大本山である總持寺において、生徒たちは毎年1 月に4 日間にわたる始業前の坐禅を行います。早朝まだ夜が明けきらないうちから静寂な雰囲気の中、坐禅を組むことで心と体が清らかになり、自己を律する力を養いながら、自己を見つめる貴重な時間をつくります。希望制での実施ですが、毎年多くの生徒が参加しています。

沿革
大正13(1924)4月
光華女学校設置。横浜市中区大岡町 総持会館。中根環堂、校長に就任
大正13(1924)9月
学校を大岡町より大本山總持寺香積台に移転
大正13(1924)9月
校舎を現在地に移転
大正14(1925)2月
鶴見高等女学校設置(大本山總持寺開山常済大師600回大遠忌記念事業)
昭和12(1937)4月
光華女学校を鶴見第一女学校に校名変更
昭和19(1944)1月
学園の経営母体を財団法人総持学園とする
昭和19(1944)4月
鶴見第一女学校を鶴見女子実業学校に校名変更
昭和22(1947)4月
新制鶴見女子中学校を設置
昭和22(1947)11月
鶴見女子実業学校を鶴見第一女学校に校名還元
昭和23(1948)4月
鶴見第一女学校、鶴見高等女学校を合併統合し、新制鶴見女子高等学校を設置
昭和34(1959)11月
中根環堂、初代校長逝去
昭和59(1984)10月
中学・高等学校創立60周年記念講堂・図書館竣工
平成19(2007)4月
鶴見女子中学校・高等学校を鶴見大学の附属とし、鶴見大学附属鶴見女子中学校・高等学校に名称変更
平成20(2008)4月
鶴見大学附属鶴見女子中学校・高等学校を鶴見大学附属中学校・高等学校に名称変更
平成21(2009)3月
教科エリア・ホームベース型校舎竣工
平成21(2009)4月
附属高等学校仏教専修科創設
平成26(2014)11月
学園創立90周年記念式典
平成27(2015)4月
亀山仁、中学・高等学校校長に就任
令和4(2022)4月
岸本力也、中学・高等学校校長に就任