《高2》マイナビ進路講演会が行われました。
学校生活2021.07.08
令和3年7月8日(木)
講堂にて5学年部(高2)を対象として、(株)マイナビから講師先生をお招きし、進路講演会が行われました。
<講演の内容>
1これからの社会と入試
2学部学科研究のコツ
3今からできること
入試や就職では求められる力が大きく変化してきています。今まで以上に、個人の総合力が大切になり、主体性や"考動力"が問われています。何となく周囲に流されて大学に進学しても、結局は中退してしまう学生が一定数います。その理由のひとつに「大学での学びが合わない」というものがあります。そうならないために、進路を決めるとき「世の中にどう関わりたいか」「大学で学んだ後に何をしたいか」を考えることが重要になってきます。この夏休みに、学力向上はもちろんのこと、しっかりと大学を「調べて」「知る」時間を作って欲しいと思います。

講堂にて5学年部(高2)を対象として、(株)マイナビから講師先生をお招きし、進路講演会が行われました。
<講演の内容>
1これからの社会と入試
2学部学科研究のコツ
3今からできること
入試や就職では求められる力が大きく変化してきています。今まで以上に、個人の総合力が大切になり、主体性や"考動力"が問われています。何となく周囲に流されて大学に進学しても、結局は中退してしまう学生が一定数います。その理由のひとつに「大学での学びが合わない」というものがあります。そうならないために、進路を決めるとき「世の中にどう関わりたいか」「大学で学んだ後に何をしたいか」を考えることが重要になってきます。この夏休みに、学力向上はもちろんのこと、しっかりと大学を「調べて」「知る」時間を作って欲しいと思います。